サーキット走行会に行って来ました①
2024.05.31
こんにちは
大阪トヨタ野里店です
当ブログを読んで頂き
ありがとうございます。
先日4月20日、岡山国際サーキットの
走行会に弊社GRガレージ旭より
お客様と一緒に参加しました。
※当店コンシェルジュ、わたくし中原(アクア)と
サービスアドバイザー、村上(GRヤリス)の
凸凹コンビで参戦しました。
走行会当日は快晴。
滑りやすい雨の日は勿論、
日頃の運動不足と
※本気で走るとパワステ、安全装置満載の
昨今の車でも結構体力を使います。
寄る年波のせいか、暑くても
寒くても辛いのでこの季節が
快適に参加できます。
GR旭のスタッフによる
簡単なメンテナンスの後
いざ、コースへ。
午前と午後1回各20分、
1周約3.7km、高低差29m
(10階建てマンションとほぼ同じ高さ!)の
コースをウォーミングアップ走行を
1周した後、10周ほど全力で走ります。
まず最初のストレート。
約100馬力の私のアクアの場合、
600mの距離を時速130km前半まで
加速し、最初の右コーナーぎりぎりで
ブレーキを強く踏み込んで
コーナーに突っ込みます。
他のコーナーでも同じですが、
①コースの外側から直線の状態で
ブレーキ (ブレーキ無しの場合もあり)→
②すぐにコーナー 内側に寄せる →
③カーブを過ぎたら次のコーナーに
備えてコーナーの向きの反対側に
移っておくのが基本。 ※ ※アウト・イン・アウトと言います。
公道では対向車が来て危険なので
やってはいけません。
因みにGRスープラ位のパワーの
車両ならこれが時速160km位(!)に
なるそうです。
第1コーナーを過ぎ、次の左コーナーを
抜けると左 → 右と緩いS時
カーブが続きます。
※画面では分かりにくいですが、前を走る白いクルマで
おわかりいただけますでしょうか?
ここではコースの中央に位置し、
出来るだけハンドルを切る量を
少なくかつ、リズミカルに走ります。
これがキマると気持ちいいので
個人的には好きなコーナーです。
S時を抜けたら一旦左に寄って
次のコーナーに差し掛かったあたりで
一気にコーナー内側の右側に寄せます。
急カーブかつ、
かなりきつい登りなので
出来るだけスピードが落ちない様、
無駄なく駆け抜けます。
因みに私は結構踏ん張ってますが、
(アクアもかなり頑張ってます)
目の前の景色は走馬灯のように
右から左へゆっくりと流れていきます。
道幅が広く基本的に何も無い
サーキットならではの
体験ができますよ。
(次に続きます)

🎉洗車機が新しくなりました🎉
2024.05.30
こんにちは
大阪トヨタ野里店です。
先日当店の洗車機が、
🎉リニューアルしました!🎉
以前の洗車機が古くなり、
一部機能が動かなくなったり
スポンジブラシがヘタッたり
して、お客様にご迷惑をお掛け
しておりました。
前後に動く洗車機を
乗せている錆びていた
レールも新品になり
太陽に照らされて
眩しい✨✨
新品のスポンジブラシ。
なんか以前よりも
コシがあるような
気がします。
以前のは時折”抜け毛”が
あったので
ブラシ全体が瘦せて
見えてましたが、
いまはブラシ全体が
膨らんで見えます。
これで、
お客様のおクルマを
少しでも
より早く、キレイに
していきたいと
思います。
~~~~~~~~~~~~
当店では
車検、点検、各種整備
だけでなく、
洗車のみも
承っております。
機械洗車の料金は
なんと¥1,000-(税込)
作業時間は30分程です。
※待ち時間が長くならないよう、ご予約をお願いします。
※車検、12か月点検、プロケア10等、
有償作業の入庫のお客様は
作業に含まれております。
只今
タイヤ点検実施中!
ご予約、心より
お待ちしております。

サーキット走行会に行って来ました②
2024.05.26
大阪トヨタ野里店です。
サーキット走行会①の続きです。
よろしければお付き合い下さい。
🏁🚙=3🚙=3🚙=3
急勾配の右コーナーを登り切ったら
正面のストレートより少し長い(700m)
バックストレートに入ります。
GRスープラなどハイパワーなクルマが
軽々と容赦なく追い越していく中、
私のアクアのエンジンは必死の唸り声。
まるで小学生と大学生の徒競走(笑)
ストレートを走り切ったら
次は右のヘアピン
コース左側から時速147kmで
フ ル ブ レ ー キ !!
タイヤの角まで目一杯使って
(※ガタガタとすごい音と振動がします)
コーナーの内側にググッと寄せます。
ヘアピンの直前で先代の86に
抜かれたのですが、
徹底的に基本に忠実なドライビングで
2倍のパワーの有る86に食らいつく。
コーナーではアクアも負けませんよ!
( 自 画 自 賛 )
ここまで基本、基本言いましたが、
ここではヘアピンの後、
すぐ左コーナーに差し掛かるので、
右ヘアピンを抜ける際,、基本通りに
左側に寄ってしまうと
その次の左コーナーで行き詰まって
しまうので、若干速度は落ちますが
次のコーナーに備え、このヘアピンでは
すぐにコースの右側に寄せられる
スピードで曲がります。
(アクア位のパワーならさほど気にしなくてもOKでした)
ヘアピンを抜けた後の左 → 左と続く
コーナーの内、あとの方のコーナーを
抜けたところです。
意外とスピードが出ているので、
気を付けないと、外側の縁石や
グラベル(画面右の土色の部分)を
踏んでしまいます。
ここを踏んでしまうと最悪スピンの
可能性がありますが、速い車は
直前のコーナーでスピードを
さほど落とさないので、
縁石を踏むか踏まないかのラインを
猛スピードで駆け抜けていきます。
アンダーパワーかつ軽量のアクアはそこまで
外側に膨らんでしまうほどスピードが出ないので
結果的には気にしなくても良かったのですが…(笑)
ここから短いストレートの後、
左 → 右をコーナーを抜け、
最終コーナーに入ります。
最終コーナーはそれほどきつく
ありませんが、下り勾配の為、
速度が出すぎていると曲がり切れず
コースの左端まで追いやられて
ヒヤッとさせられますので、
正面のストレートに向けて
気負いすぎてはいけません。
走行終了後、成績表がもらえます。
※タイムを計る為の機材を貸してもらえます。
私のベストラップは2分27秒200。
基準タイム2分以上の初級クラスでの
参加者のトップタイムは86に
お乗りの方の約2分ちょうど。
※因みにここのサーキットのコースレコード
(最速タイム)はF1レーサー、アイルトン・セナが
1994年に記録した、1分10秒218(!)です。
しかし残念ながらこの年、レース中の事故で急逝しています。
トップとはかなりの差ですね
(〃ノωノ) (〃ノωノ) オハズカシイ…
でも、これはレースではありませんので
勝ち負けではなく、どれだけ自身の
タイムを縮められるかが大切なのです。
(偉そうに言う)
何はともあれ、いろんな珍しい車も
(スマホやテレビのレースゲームでしか見たことないクルマも来てました)
見ることができて楽しい1日でした。
サーキット走行は普段決して
出すことのできない速度で
走ることでクルマの限界を
知ることが出来、この経験は日常の
運転にも大いに役に立つかと私は思います。
でもガチガチのスポーツカーと走るのは
チョット怖いという方も、サーキットに
よっては先導車付きで1周のみの体験走行も
あります(ヘルメット・グローブ不要)ので
一度体験してみてはいかがでしょうか?
( 注 意 )
サーキット走行会では適切な服装、
ヘルメット、グローブを着用し、
安全に留意して行っております。
一般公道でのスポーツ走行は大変危険ですので、
交通ルールを守り、安全運転でお願い致します。
ここまでお読み頂き、
ありがとうございました。

🌈ダブルレインボー🌈
2024.05.19
こんにちは
大阪トヨタ野里店です。
当ブログをご覧いただき
誠にありがとうございます。
先日5月16日の夕方、
大阪市内で二重の虹🌈が
観測されましたが、
ご覧になりましたか?
当社の本社のある福島区や
当店の地域の西淀川区で
よく見られたそうです。
※画像は当店サービス工場
車両出入口から駐車場に
向かって見た空と
同じ出入口すぐ左側の
空を写したところです。
二重の虹はダブルレインボーと
呼ばれ、見られる確率が低く、
古くから幸運の象徴と
されています。
2本の虹の濃さは異なり、
はっきり見える方を
主虹と呼び、
うっすら見える方を
副虹と呼ばれます。
通常、虹は大気中の水滴が
太陽光を1回反射して
見られるのに対し、
副虹は2回反射される為、
色の順番が主虹と
反対の並びとなります。
皆さんにもこの珍しい
ダブルレインボーに
あやかり、幸運が
訪れますように……
~~~~~~~~~~~~~~
ところで……、
虹が出る時は大体雨上がり。
皆さん、雨の日に備えた
おクルマのメンテナンスと
言えば何が思い浮かびますか?
ワイパー、ガラスの油膜取り、
撥水加工… 等、いろいろ
思い付くかと思いますが、
最も大切な部分を
お忘れではないですか?
その部分は………、
タ イ ヤ
です。
ご存知の通り、
タイヤ(の接地面)には縦横の
溝が切ってあります。
この溝は雨の日の走行中、
タイヤと路面の間の雨水を
かき出す(排水する)
作用があり、これが浅くなると
その働きが追い付かず、
タイヤと路面の間の雨水で
浮いた状態となり、
ブレーキもハンドルも
効かない状態となり
大変危険です。
(ハイドロプレーニング現象といいます)
又、タイヤの溝の深さは
1.6mm以上
でなくてはならず、
それ以下では使っては
いけない事が法律で
定められています。
(道路運送車両の保安基準 第9条)
因みに、溝の深さが
1.6mmであることを
表示する部分が
いくつかタイヤに
施されています。
「スリップサイン」といい、
その部分は溝が
浅くなっており
(画像赤丸の箇所)、
深さが1.6mmまで
減ってくると
この部分が
”顔を出し”ます。
(結果、縦溝が途切れ途切れになる)
尚、スリップサインが
施されている部分は
横からも分かるように
三角の印が
付いています。
(画像青丸の箇所)
※因みにミシュランの
タイヤは△印ではなく、
同社のキャラクター、
ビバンダム(通称:ミシュランマン)が
施されています。
~~~~~~~~~~~~~~~
もしタイヤが摩耗し、
いざ交換となったら
正直なところ……
タイヤは決してお安い
お買い物ではありません。
しかし、タイヤは停止時でも
1輪当たり大相撲力士
2人分前後の重量
(乗用車で約300kg)が
たったハガキ1枚強の面積に
かかっているのに加え、
「走る」「曲がる」「止まる」際に
かかる力をしっかり受け止める
ことでお客様及び、ご家族の命を
守っている大切なパーツです。
是非、見た目の通り黒子に
徹しているタイヤに
目を向けてみて下さい。
(法律上ではデライバーに日常点検義務が課せられています)
~~~~~~~~~~~~~~~
只今当店では、
車検、12か月点検
プロケア10(6か月点検)は
もちろん、
オイル交換、洗車の
ご入庫でもタイヤの
状態をチェック、必要に応じて
お客様にご提案させて
いただいております。
又、お客様より
おクルマのタイヤの
ご相談も承っております。
是非、当店スタッフまで
お尋ねください。

14ページ(全34ページ中)